見出し画像

「大手企業とベンチャーの良いとこ取り」?新卒 2 年目社員に聞いた、フィードフォースらしさと成長の実感。

こんにちは!フィードフォース note 編集部です。

新卒採用の選考を受けている学生さんから、「新卒でベンチャーに入るってどんな感じ?」「働き方や社風って実際どうなの?」「自分が成長・活躍するイメージが持てない」といった声をいただくことがあります。

今回は、そんな疑問や不安に答えるべく、2023 年新卒入社の 3 名で座談会を開催!

口を揃えて「あっという間だった」という新卒 1 年目を終えた今、3 人から語られたのは挑戦と成長が詰まったエピソードばかり。就活時代からこれまでをふりかえり、配属後やこれから目指すものについてたっぷり話を聞いてみました。


柔和な雰囲気なのに挑戦志向。人柄とバリューの強さが入社の決め手に

―まずは、就職活動の時の話を聞かせてください。みなさんがファーストキャリアとしてフィードフォースを選んだ理由は何だったのでしょうか?

杉野 最終的な決め手は、選考でお世話になった方々の人柄にふれて「ここで働けたら絶対、自分が楽しい」と思えたことでした。

―具体的に魅力を感じたところを教えて下さい!

杉野 周りの人に常に興味・関心をもって接しているところですね。選考を通じて、役職や年齢にかかわらず、人となりを知ろうと誠実に向き合ってくださる方が多い印象を受けました。また、柔和な雰囲気なのに、自分に対してはストイックな方が多く、そこにも魅力を感じました。

―たしかに、フィードフォースは一見ムキムキではないけれど実は鍛え抜かれている ”細マッチョ” のような人が多いですよね(笑)志賀さんはいかがですか?

志賀 僕は会社のミッションや社員の働くことに対する考え方に魅力を感じたのが大きかったです。就活当時は「社会人生活=辛い、しんどい毎日」というイメージだったので、代表の塚田さんが「働くことは本来楽しい・おもしろいこと」とおっしゃっていたり、組織全体に「働く」を豊かにする。というミッションが浸透していたりする様子が新鮮でした。

提供サービスも “豊かに働くこと” に繋がっていて、前向きに「働く」ということを捉えたうえで、自分たちの手でより良くしようとしているのが印象的でした。

鎌田 私もミッションやバリューの浸透度の高さは決め手の 1 つになりました。選考中に出会った会社の多くが魅力的なミッションや理念を掲げていましたが、事業内容から働き方まで全体に行き渡っていて、年次や役職問わず浸透しているという視点では、フィードフォースは頭ひとつ抜けていた気がします。

志賀 あとは、挑戦志向なところに惹かれました。選考中にフィードフォースグループの歴史を教えていただく機会があったのですが、変化の早い世界のカオスな状況下で試行錯誤しながら成長を続けてきたことを知って、シンプルに「おもしろそう!」と思いました。

フィードフォースグループの歴史

鎌田 フィードフォースは、穏やかで、黙々とやる静かなひとが多いですが、よく話を聞いてみると、日頃からたくさん考えていて、意外と「日々混沌、日々進化」の挑戦志向が強い人が多い。そういう人柄に魅力を感じましたし、ベンチャー企業はわかりやすい積極性やアピールができる人たちが活躍するイメージで、苦手意識があった自分も、「ここなら活躍できるかも」と思えました。

参考:フリーの採用広報ライターに、フィードフォースの社風を聞いてみました

―3 人とも人柄や社風が決め手のひとつになったんですね。

「どこへ行っても大丈夫だと思えた」— “配属ガチャ”への不安を解消してくれたのはフィードフォースらしさ

―次に、気になる人も多い配属について聞かせてください。フィードフォースの新卒入社者は配属先のチームや職種の確約がなく、2 ヶ月間の研修後に本人の希望を踏まえて決定しています。(※2024 年 4 月時点)
3 人の場合はマーケティング・セールス・CS のいずれかに配属でしたが、みなさんは配属先がわからないことについてどう感じていましたか?

志賀 不安は感じていなかったです。今の時代、一度決めたらそれしか出来ないということはないので、まずは挑戦して上手くいかなかったら他のチームに移ったりすれば良いと考えていました。また、「何をやるか」よりも「誰と、どんなふうに仕事をするか」を重視していたので、フィードフォースならどこでもやっていけると感じていましたね。

鎌田 私は入社当時は不安でした。いわゆる “配属ガチャ” を避けたくて職種別の採用がある会社を受けていたこともあり、全くわからないのは怖かったです(笑)でも、研修が始まってみると、周囲が自分のアウトプットやふるまいをすごく見てくれていて、強みや人柄を理解してくれる環境だということに気付きました。きっとお互いにとっていい場所に配属されるだろうし、どこへ行っても大丈夫だと思えるようになりました。

丁寧なサポートとチーム横断の学びが、成長の土台に。

―研修を経て配属への不安が解消されていったんですね。入社から 2 ヶ月の研修を終え、6 月には配属先が決まり、いよいよ業務が始まりました。初めはいかがでしたか?

鎌田 配属先での人間関係や業務はほとんどゼロからなので緊張しましたが、チームランチや OJT など丁寧に受け入れてもらったおかげで、想像より穏やかなスタートでした。でも、変化のスピード感には少し驚きましたね。変化が早いとは聞いていたのですが、プロジェクトの立ち上げやメンバーのジョイン、方針変更などがすごいスピードで進んでいて、早々に “カオス” を目の当たりにしました。

杉野 私も周りの人達にすごく助けられました。dfplus.io の CS は 6 名とメンバーが多いこともあり、メンター以外の人も手厚くサポートしてくれました。私も変化の早さを日々感じていますが、立ち上がりの時期に丁寧にサポートしていただいたおかげで、日々の変化をポジティブに捉えられていると思います。

志賀 僕は想像よりずっと大変でした。今思えば想像が甘かった(笑)鎌田さん・杉野さんが所属するデータフィードチームは 20 名以上のメンバーがいますが、僕が所属する EC Booster は 6 名と少人数なこともあり、メンバーは職種横断で常に忙しく動いていて..何からキャッチアップするべきかわからなかったり、フィードバックの時間をもらうのも一苦労だったり、とても苦戦しました。

—どうやって乗り越えたんですか?

志賀 わからないことや困ったときは、先輩が忙しそうでも訊くしかないと思って、とにかく食らいつきました。ただ、僕は頼り方が雑で、最初のころはよく指導されましたね。調べればわかることも、すぐ訊いてしまったり、仮説を立てずに答えを教えてもらおうとしてしまったり。丁寧に教えていただくうちに、少しずつ頼り方が上手くなっていきました。

あとは、チーム外での学びに助けられている部分も多いです。各プロダクトのマーケターが集まる定例や他チームの先輩との 1on1 でより幅広く学べています。

―会社によっては、チームや部署をまたいで指導を受けるにはその上長の許可が必要だったりしますが、フィードフォースはその垣根が限りなく低いですね。

杉野 周囲のひとに関心をもって、当たり前に手を差し伸べる人柄の表れでもあると思います。せっかくの文化を絶やさないように、私も周囲のサポートができる余裕を持っておかないと、と思いますね。

体制変更を乗り越え、前向きに挑戦できるようになった

―次に、この 1 年のエピソードを聞いていきたいと思います!昨年 6 月に配属されてからいろんな経験をされたと思いますが、自分の成長を感じたエピソードはありますか?

杉野 安全圏にいたいという気持ちを脱して、ポジティブに初めてのことに取り組めるようになったことですね。社会人になってすぐは、失敗しないように、少しずつできることを増やしていきたいという考えでしたが、最近は「まずはやってみて、失敗したら改善策を考えて次に進めばいい」と、前向きに挑戦できるようになりました。

―大きなマインドの変化だと思いますが、きっかけは何だったんですか?

杉野 昨年末にチームの体制が変わり、ユーザーのサポート専任ではなく、セールス的な役割も担うようになったことです。導入を検討中のお客様の窓口として、導入までのサポートなどを MTG でリードできるようになる必要がありました。それまではテキストでのサポートがメイン業務だったこともあり、MTG で話すのは先輩に頼りきりだったのですが、ロープレ→フィードバック→改善...を繰り返すうちに、怖さがなくなっていることに気づいたんです。とにかくやってみて、数をこなせば、大体のことは出来るようになるんだ!と意識に変化がありました

新たなチャンスをもらうたびに成長を実感。

―他のおふたりは、どんなところに自分の成長を感じますか?

志賀 必要な情報を自分で取りに行けるようになったことは成長だと思います。フィードフォースは情報発信の文化が強いので、esa(※)や Slack で自分のチームやメンター以外からも、非常に多くのことを学ぶことができるんです。配属当初は、どこを見ればいいのか見当がつかなかったり、見ても全然理解できませんでした。しかし、最近はある程度アテをつけて情報を取りに行って、疑問を解消できるようになりました。社内のアウトプットに限らず、広告媒体のヘルプページなど、少しとっつきにくいものも理解できるようになりました。

※esa:ドキュメント共有ツール。フィードフォースでは、議事録やノウハウ、日報など社内の様々な情報を蓄積しており、現在 14 万以上の記事がある。

鎌田 情報を見に行く場所がわかって、内容がわかるようになると楽しくなってくるよね。私の場合は、他社の toB マーケティングに関する記事や本を読んで、「これは dfplus.io でも真似できそう」などと考えるのが楽しくなってきました。

あとは、新たな業務を任された時も成長を感じますし、認めてもらえたという嬉しさがありますね。最近だと、より上流に近い部分からタスクを任されたり、チーム外のお仕事で声をかけてもらえたのが嬉しかったです。

志賀 僕も業務を引き継いでもらえた瞬間はすごく嬉しい。ひとつの業務をこなすスピードが上がると、次のチャンスをもらえて...の繰り返しで、成長できている実感がありますね。

年次やチームを超えて称えあう文化が励みに。

―「仕事を任せてもらえると嬉しい」という話がありましたが、ほかに仕事をしている中で嬉しい瞬間や喜びを感じることはありますか?

志賀 僕は週刊バリュー(※)に取り上げられたのが嬉しかったです。

※週刊バリュー:4 つのバリューを体現している行動・メンバーを取り上げ、社内全体でシェアするもの

「日々混沌、日々進化」を体現した事例として取り上げられたときの記事

鎌田 私も初めて取り上げられたとき嬉しかったな。先ほどの話にもありましたが、お互いの良いところや活躍ぶりをよく見ているのが表れているなと思います。目立つタイプや大きな仕事でなくても、ナイスプレーを讃える習慣があるのは素敵ですよね。

杉野 他人の良いところを素直に褒めたりすることって意外と簡単じゃないよね。選ばれなくて僻む人や忖度がないのも実はすごいことだと思います。

1 年目で直面した壁と乗り越え方 

―これから就職する方は、仕事での苦労も気になるところかと思います。1 年目を終えたみなさんが感じた仕事の難しさや苦戦したことはありますか?

杉野 お客様とのコミュニケーションは、日々勉強だなと思います。仕事を始める前は、ある程度型が決まっているやりとりを想像していたんですが、実際は全然違いました。dfplus.io はデータフィードという一般的に馴染みのないものを扱っているので、お客様のリテラシーはばらつきがありますし、データの状況やご担当者の事情は様々です。
相手の意図を類推する力やわかりやすくお伝えする力が、MTG でもテキストでのコミュニケーションでも求められます。どう説明するとお客様が理解しやすいかはもちろん、やりとりを無用に重ねてしまわない工夫も必要で、難しさがありますね。

志賀 僕は、「わからないことも、まずは自分なりの答えを出してみる」ことに難しさを感じてきました。配属当初からそう指導されていたんですが、知識が少ないなかで答えを出すことが難しく、「教えてくれればいいのに!」と思っていたんですよね(笑)。でも、そのモヤモヤを相談したら、「自分で得られた情報で仮説を立ててから、周囲の知見を借りながら正解 / 不正解を判断して実証していく方が力になる」と言われて。それを聞いてから、「答えを教えてほしい」というところから脱却できた気がします。

例えば、商談前にお客様のストアの情報や周辺知識をインプットしておくと、商談の流れやサービスで魅力に感じていただけるポイント、おすすめできるプランなどのあたりをつけることができます。実際の商談が仮説通りに進むと嬉しいし、仮説→検証を繰り返すことで精度が上がっている実感がありますね。

―2 人ともお客様とのコミュニケーションのなかで、日々学びがあるんですね。

志賀 商談では直接お客様の反応を見ることができますが、マーケ業務ではそれができないので、数値でしか測れない難しさは日々感じています。例えばメルマガなら、どれくらい開封されたかやクリックされたかは見ることができますが、受け取った方の感情や理解度はわからない。この内容が正解なのか、本当に届くものになっているのか、常に手探りです。

「自分が No.1 だと胸を張れる領域をつくりたい」 

―3 年後やその先に達成したいことなど目標はありますか?

鎌田 私は「コンテンツ作成といえば鎌田さん」と認識されるのが目標で、社内でも公言しています。ブログ執筆や導入事例など自チームでのコンテンツマーケはもちろん、例えば採用活動などで、ライティングで会社全体に貢献できる人間になりたいです。

杉野 私のチームには、プロダクトの仕様に断トツで詳しい「歩く仕様書」と呼ばれている方や、「情報収集のプロ」と言われている方がいるんです。そんなふうに、「杉野さんといえば○○」と認識されるようになりたいと最近思うようになりました。チーム外や社外でも「○○が得意なひと」「○○なひと」で通じるくらい、胸を張れる領域をつくるのが今の目標です。

私の職種は層が厚いので差別化は簡単ではないですが、代名詞になるような誰にも負けない強みは他チームや他職種とのハブにもなると思うので、普段の業務の中で見つけていきたいです。

志賀 僕の目標は EC Booster の顔になることです!今は積極的に EC Booster を背負って表に立つひとがいない状況なので、次は自分がその部分を担いたいと思っています。まずは社内で存在感を出しつつ、いずれはお客さんやアライアンス先、パートナーにも「EC Booster といえば志賀」で声をかけていただけるよう、地道な活動を続けようと思います。

「やりたいことが見つかっていなくても大丈夫。」

―最後に、フィードフォースに興味を持っている学生の方にメッセージをお願いします。

鎌田 一番伝えたいのは、「得意なことや、やりたいことがまだ見つかっていなくても大丈夫だよ」ということですね。新卒採用の面談でも「アピールできる強みや、やりたいことがなくて困っている」とよく相談されますし、同じような悩みを持っている方は多いのではないかと思います。

杉野 やりたいことがはっきりしている方がかっこよく見えたりするよね。でも、フィードフォースは、日々の業務のなかで、自分が向いていることや夢中になれる領域に気付けたり、周りの人が見出してくれる環境なので、そこを不安に思う必要はないんじゃないかなと思います。

志賀 1 年働いてみて、セルフマネジメントや自走ができる人は、年次関係なくどんどん上に上がれる環境だなと感じています。働き方や細かいことについて言われることはないですが、だからこそ指示待ちで、与えられたことをこなすような仕事を想定している方には合わないと思います。僕も最初のころはどうしていいかわからず、とにかく指示が欲しかったですが、そういう姿勢ではフィードフォースでは上手くいかないところがあると気づきました。

―たしかに、新人であっても手取り足取りという感じではないですね。

志賀 はい。でも、正しく助けを求めれば、快く、いろんな人が手を差し伸べてくれるので、自分で動き出すことができる人ならそれを活かして成長できる環境だと思います。

あとは、自分次第でいろんなキャリアを描ける場所なのかなと感じ始めていて、それもフィードフォースで働く良さじゃないでしょうか?あなたはここです、と場所をあてがわれる感じではなく、目の前の業務に真剣に取り組んでいるうちに可能性を広げられる環境だと先輩方を見ていて思います。

鎌田 私は、ニッチなプロダクトで少人数のベンチャー企業だけど、身につく能力は普遍的な気がしていて、そこが新卒でフィードフォースに入る魅力のひとつだと思います。自走力が必要だったり、変化が早かったりというベンチャーらしさがある一方で、丁寧な研修や OJT 、健やかな働き方など、大手企業のような良さもある。「ファーストキャリアは大手・有名企業が良い」とよく言われるし、自分も就活時はそう考えていましたが、フィードフォースは、ベンチャーと大手、それぞれの良さが共存しているような環境で、あの時えいや!で選考を受けてよかったと今も思っています。

なので、少しでも気になっていたり魅力を感じている学生さんは、ぜひ説明会で話を聞いてみたり、選考に挑戦したりしてほしいです。

—フィードフォースらしい文化を活かしながら、それぞれが試行錯誤を重ねて成長されていることが伝わってきました。今日はありがとうございました!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

Twitterで毎日情報発信しています。ぜひフォローしてみてください。