フィードフォースのnoteで運営しているマガジン「フィードフォースみんなのnote」をご紹介します! 社員個人の note 記事を集めたマガジンをつくりました フィードフォースみんなのnoteとは、フィードフォースの公式noteアカウントではなく、社員個人のアカウントで書かれた記事を集めたマガジンです…
リモートワークが当たり前になって、「会社に所属している感」が薄れたなーと感じたので、わたしが会社に所属している意味を考えてみました。 リモートワークにより会社に所属している感が薄れた ここ1年で一気にリモートワークが浸透しました。直接顔を合わせてコミュニケーションをとることがほと…
ぼっち人事という仕事は大きなやりがいがある一方で、つらいこともあると思います。この記事では、ぼっち人事で苦しんでいたかつてのわたしへの今だからできるアドバイスです。 いま現在ぼっち人事の方、これからぼっち人事になる方の少しでも参考になったらうれしいです。 【筆者紹介】 "「働く」を…
記事タイトルどおりのことを書きます。ゼクシィのあのコピーは良かったですねぇ。 ぼっち人事として入社して気づけば6年 2014年6月、わたしはフィードフォースという会社の27番目の社員として入社しました。当時のフィードフォースに人事部はなく、わたしがひとりめの人事部員です。 ぼっち人事とし…
読書の秋ですね。 同じ本を読むことで、共通認識・共通言語が生まれる チームメンバーが同じ本を読んでいることで共通認識・共通言語が生まれて仕事を進めやすくなることってあると思います。特に人事の仕事は、背景となる歴史や理論をベースに施策を考えたり言葉を使うことがあるので、共通の書籍を…
人事としていろんな場面で重要性を身にしみて感じる、「巻き込み力」について、私が心がけていることを書いてみます。特別なテクニックではなく、ちょっとした心がけレベルのことも多いですが、日々の蓄積で大きな差になると感じています。実践しやすいように頑張って具体的に書いてみたので、人事以外…
新型コロナウィルスの影響で、急きょ「原則テレワーク」に切り替えるためにバックオフィスがやったことをまとめました。 これから原則テレワークに切り替える方に少しでも参考になればうれしいです。 ↑この記事のきっかけになったツイート↑ 前提:企業情報と実施したテレワーク対応 【企業情報】 …
いよいよ4月になって新社会人として新生活が始まる方も多いのではないでしょうか? 私自身も2018年の4月にフィードフォースに中途入社をして、アナログ世界からITベンチャーに飛び込んだことで仕事環境が一変したのを覚えています。 今回の記事では、もともとアナログ世界の住人だった私が新生活を始め…
こんにちは、人事のなべはるです。年末にポケモンセンターに行ってカビゴンのぬいぐるみを買いました。かわいい。 さてさて先日、下記の記事を書きました。 ウチの会社に限らず、世の中の人事の皆さんは忙しくされているのではと思います。特に年末特有の賞与計算や年末調整を担当された皆さん、ほん…
こんにちは。フィードフォースで人事をしていますいくみんと申します。人事・採用界隈ではリファラル採用やオウンドメディア採用など、自社の力で採用する手法に主流が移りつつありますが、並行して人材紹介も利用している企業はまだまだ多いのではないでしょうか。弊社では新卒採用で人材紹介を利用し…